A Art( 藝術 )
あるphilosopherが、artについて問われ、Paul Kleeを引きあいに、こう語った。「絵画とは、見えるものを再現するではなく、見えないものを観えるようにする」ことだ。「音楽もまた、聞こえるものを再現するのではなく、聞こえないものを聴こえるようにする」のだと。
→ E. Empowering( エンパワリング )
L. Language Game( 言語ゲーム )
P. Program(「 世界構想プログラム 」)
N. Narrative Approach( ナラティブ・アプローチ )
◉ 環連リンク:
Intellect:人間特有の知性とは (ARCHIPELAGOs 00149)
B Baroque( バロックの知。流動し、革新する知性 )
「バロック的知性」は、複雑性や多様性を排除せず、むしろそれらを価値創造、すなわち新しい価値観の創造につなげていく。現代は新たな価値観を打ち出す力が弱くなっていて、すでにあるものを便利に使って済まそうとする傾向がみられる。身近な生活課題から21世紀の難問題まで、これらを解決するために、確立された枠組み(confort zone)からあえて逸脱し、新しい価値観や美意識を表現し、大きな転換を主導するのが「バロックの知」。バロックは「ゆがんだ真珠」を意味するバロッコ barocco に由来する語。
B Back from the Future( Project, Program, Colloquium, Forum etc. )
"Back from the Future"とは、一度、来たるべき未来社会をながめ、それから現代、つまり日々の仕事の場に戻っていくこと。ある参加者が言った。「ここで手にしたことをそれぞれが持ち帰り、各々の持ち場で実際に展開していることに驚いた」と。
設樂剛事務所には、複領域にまたがるprojectのほか、さまざまな program, colloquium, forum 等がラインナップされている。いずれも「すでに起こった未来」を見渡す時間である。Vision talkやdialogueを通じて参加者が認識を新しくして、さらに実践活動に弾みをつける場となっている。
→ V. Vision Talk( ヴィジョン・トーク )
→ P. Program(「 世界構想プログラム 」)
世界構想プログラム2021
世界構想プログラム2020「インターミディエイター・フォーラム2020 」
世界構想プログラム2020「生命論マーケティング Ⅰ 」
世界構想プログラム2020「生命論マーケティング Ⅱ 」
世界構想プログラム2020「インターミディエイター講座(前半)」
世界構想プログラム2020「インターミディエイター講座(後半)」
世界構想プログラム2020「Intermediator Certified Program」
世界構想プログラム2020 "Changing Business Philosophy" Colloquium
世界構想プログラム2019「生命論マーケティング」
世界構想プログラム2019「Intermediator Certified Program」
世界構想プログラム2019「インターミディエイター・フォーラム2019 」
世界構想プログラム2019「インターミディエイター講座 」
世界構想プログラム2019 "Changing Business Philosophy" Colloquium
世界構想プログラム2018「Worldmaking Art Gallery 2018 」
世界構想プログラム2018「インターミディエイター・フォーラム2018 」
世界構想プログラム2018「インターミディエイター講座 」
世界構想プログラム2018 岐阜特別編「 物語の結び目会議 」
世界構想プログラム2018 文化サロン「 ブランド・マーケティング 」
世界構想プログラム2018「ナラティブウェア 」
世界構想プログラム2018「第3カーブ・ビジネス研究会 」
世界構想プログラム2018 Business Philosophy Forum
世界構想プログラム2018 世界構想会議 for Business & NPO
未来構想プログラム2017 神山特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2017「 第3カーブ・プラクティス 」
未来構想プログラム2017「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2017「 インターミディエイター・フォーラム2017 」
未来構想プログラム2017 ソクラテス|Σωκράτης —《問い》のコミュニティ—
未来構想プログラム2017 未来構想会議 for Business & NPO
未来構想プログラム2016「 Chapter One 」
未来構想プログラム2016「 ポストモダン・ビジネス研究会 」
未来構想プログラム2016「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2016「 ナラティブウェア 」
未来構想プログラム2016 沖縄特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2016 一話完結編「 ビジネスの大転換 」
未来構想プログラム2016「 第3カーブ・マーケティング研究会 」
未来構想プログラム2016 代官山特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2016「 第3カーブ・プラクティス 」
未来構想プログラム2016 未来構想会議 for Business & NPO
未来構想プログラム2015「 マーケティングの転換・物語の創発 」
未来構想プログラム2015「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2015 一話完結編「 ビジネスの大転換 」
未来構想プログラム2015 沖縄特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2015 京都特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2015 未来構想会議 for Business & NPO
未来構想プログラム2014 未来構想会議 for Business & NPO
未来構想プログラム2013 未来構想会議 for Business
C Co-X( Co-learning, Co-imaging, Co-evolution for everything… )
「 ともに 」を意味する Co- の姿勢を、プロジェクトを進めるうえで重視してきた。知識と経験のある者が、そうでない者に与える・教えてあげるという従来型の上下一方向モデルは、今日では成果や効果が出にくいため、むしろはっきりと拒否したい。多様性や複雑性のなかで「 開かれた対話と創造の場 」をなんとか実現することが、現代の知性(つまり、わたしたち一人ひとり)に課せられたテーマ。
C Co-storytelling( 物語の共同革新 )
地域社会の活性化や、観光地ににぎわいを創り出すだけではない。一人ひとりの可能性を引きだし、企業行動(行政、NPOを含む)を新しくするうえでも、それぞれの人と場にふさわしい、新しい物語が必要不可欠。ただし、その物語を専門家が一方的に描き出すのではない。経営陣だけではなく、立場の異なる多様な人びとが参加しながら、物語の発生・形成・派生・混成・再生がなされることで、物語はより豊かに、身近に、それでいて変化推進力になる。
→ L. Linga-diversity( 言語多様性 )
◉ 環連リンク:
設樂剛事務所 公式サイト「IDEA」
D Daikan’yama( 代官山 )
東京・代官山のまちづくりのアドバイザーを務めている。アーバンな社会起業家の先駆・岩橋謹次氏を中心に、代官山ヒルサイドテラス・オーナーの朝倉健吾氏、建築家・東京芸術大学名誉教授の故・元倉眞琴氏、ピクトグラム界の孤峰・太田幸夫氏らがメンバーに加わり、代官山でビジネスを展開している経営者たち、代官山に職住する生活者のみなさんと、代官山の歴史・現在・将来について丁寧に協議を重ねている。隣町の恵比寿でまちづくりというと、サッポロ・ホールディングスのCSR部長が登壇したりするのに対し、代官山の場合、自分で何かを営んでいる人びとが中心。
→ H. Heterology( タテ割を超え、超領域的アプローチへ )
C. Co-X( Co-learning, Co-sourcing, Co-creating... )
N. Narrative Approach( ナラティブ・アプローチ )
◉ 環連リンク:
ナラティブ・アプローチによる超領域的まちづくり
D Diversity & Dialogue( 多様性と対話 )
多様性はイノベーションの要件。だが多様性があれば、自ずからイノベーションが発生するわけではない。多様性を有効化し、イノベーションにつなげてくれるのが「対話(dialogue)」である。なお多様性というが、ある対象が多様かどうかを弁別できるかは、あくまで認識する側の問題。ワインに関心の乏しい人は、あれほど多様なワインの世界を、赤と白ていどにしか区別できない。
→ H. ‘Hitori - Toiro’ or Ninety-Nine Lives( 一人十色 )
H. Heterology( タテ割を超え、超領域的アプローチへ )
◉ 環連リンク:
未来構想プログラム2015 「 マーケティングの転換・物語の創発 」07
多様性とイノベーション —全員一丸となる愚から、意図的多様化へ—
D Demand Innovations( 需要イノベーション )
新たな需要は、人びとが未来にかけて、より望ましい生活を創り出そうとするなかから生まれるもの。「需要イノベーション」は、高度成長期や大きな仕組づくりが主軸だった時代とは異なる発想で、新たな生活イメージを表現し、需要を創り出す。それには、生活を語るまったく新しい、多様な物語のはたらきが必要とされる。
→ C. Co-storytelling( 物語の共同革新 )
+ S. ‘Seikatsu-Kiten’( 生活起点発想 )
◉ 環連リンク:
未来構想プログラム2015 一話完結編
「 ビジネスの大転換 」03: 需要イノベーション
E Empowering ( エンパワリング )
設樂剛事務所の役割は、対話と物語による、一人ひとりのエンパワリング(empowering)。 エンパワリングとは、ものの見方(認識)を変え、自らの可能性を引き出し、生活・地域・社会など、それぞれのレベルで、より望ましい環境をつくり出していくこと。そのプロセスに終わりはない。だからing 形で、エンパワリング。
人間開発、学習力開発、自律化支援ともいう。第3カーブにおける「マーケティング」の極意は、人間のエンパワリング。ものを売り込むことではない。これは、生活者、企業人、行政、市民などをはじめ、ビジネス・ビオトープで関わり合う、さまざまな人びとのエンパワリングを意味する。 → A. Art( アート )
+ N. Narrative Approach( ナラティブ・アプローチ )
◉ 環連リンク:
エンパワリング (ARCHIPELAGOs 00004)
Human Becoming —Becomingとしての人間—
F Feel-good factors( 幸福度要因 )
これは「 顧客が実感する価値 」のこと。バルザック(1799-1850)が、ラ・トゥルネル通りの「シュヴァル・ルージュ」で食事を済ませたのは、人に話を聞かれたくないからだった。この店は、価格でも料理の味でも接客でもなく「夜の7時にそこに行けば、誰にも会うことがない」というベネフィットのために選ばれていた。いったい「 顧客から見た価値 」、顧客にとっての “Feel-good factors” とは何なのか、よく考える必要がある。「いい製品なら、おのずから売れる」という考え方は素朴な楽観論。
→ S. 'Seikatsu-Kiten'( 生活起点発想 )
◉ 環連リンク:
「価値」概念の再考 (ARCHIPELAGOs 00076)
未来構想プログラム2015 一話完結編
「 ビジネスの大転換 」01: 6つの生活者トレンズ
G Global, International, and Planetary
( グローバル, インターナショナル, プラネタリー )
「グローバル」というコンセプトが、人材、組織、制度、思考法などの各次元で用いられている。「グローバリズム」というのは、アングロサクソン流ということ。その後、アメリカ流が加わっていく(Anglo-American)。ここに、このさき、2つの異なるトレンズが重なり合う。ひとつは、「インターナショナルへの回帰現象」である。もうひとつは、「プラネタリー感覚の台頭と浸透」である。後者は、この「惑星(planet)」に深く関与しながら行動し、その結果に責任を負える人びとの登場を意味する。ここで「惑星(planet)」とは、水田や畑や森林や海辺のことだけではない。われわれを取り囲む植物、動物、鉱物、微生物と関わりあいながら生きる、具体的な人間の世界すべてをいう。〈グローバルな物語〉、〈インターナショナルな物語〉、〈プラネタリーな物語〉。これら3層構造における、これからの人間とビジネスのあり方について、対話と提案を推し進めている。
H Heterology( タテ割を超え、超領域的アプローチへ )
「ヘテロロジー」は、タテ割(サイロ化)ではなく、異質なものが混在する状態。立場の異なる者が、部門や専門を超えて相互に関わりあっている場とプロセス。企業や行政や病院など、つまり供給サイドが単独で価値づくりをしているという発想は、もはや有効とはいいがたい。需給両サイドの関わり合い、また第3者との関わり合い、さらにひろく社会的、超領域的ネットワークの網の目から、有効な解決策も、地域や生活革新の方法も、あらたな価値も湧きでてくるようになった。より現代的な意味での「マーケティング」とは、企業・NPO・行政だけが生みだすのではなく、生活者や市民(ときに非顧客)も参加して、ともにあたらしい価値を生みだす、超領域的な「対話と協働」の創造的プロセス。「名ばかりの協働」が横行している、と実感している心ある実務者は、N. Non-antagonistic Contradictions( 非敵対的矛盾 )を参照のこと。
→ D. Diversity & Dialogue( 多様性と対話 )
◉ 環連リンク:
超領域的アプローチ (ARCHIPELAGOs 00135)
ネットワーク・パフォーマンス(1) (ARCHIPELAGOs 00123)
H ‘Hitori - Toiro’( 一人十色 )
状況と場面によって、異なる自分を出すことをいう。それは「いくつもの自分」であり、いかなる場面・相手・状況であれ変化することのない首尾一貫人間とは異なる。戦後、生活者の大きな特色は「十人一色」。それがやがて、一人ひとりが要望を表現するようになる「十人十色」に。現代では「一人十色」へ。
I Intermediator( インターミディエイター )
世に氾濫する「 強いリーダー待望論 」を超えて、未来社会の中核的存在となる「インターミディエイター」。「あいだの知」の担い手。インターミディエイターは、人と人のあいだ、異なる世界のあいだに立ち、さまざまな次元で異なる領域を媒介するもの・人。だから、誰かの上か前に立とうとする“強いリーダー”ばかりを探し求める人にとっては、じつに見えにくく、視点を変えなければ認識・発見できない。一握りの強いリーダーと、その他大勢のフォロワー(=消極的な指示待ち人間) という垂直的な構図を打ち破って、あらゆるあいだから両側を活かし、新たな需要と未来を創り出す存在。
→ N. Node( 結び目 )
◉ 環連リンク:
世界構想プログラム2021 「インターミディエイター・フォーラム2021」
世界構想プログラム2021「 インターミディエイター講座 」
世界構想プログラム2020 「インターミディエイター・フォーラム2020」
世界構想プログラム2020「 インターミディエイター講座 」
世界構想プログラム2019 「インターミディエイター・フォーラム2019」
世界構想プログラム2019「 インターミディエイター講座 」
世界構想プログラム2018 「インターミディエイター・フォーラム2018」
世界構想プログラム2018「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2017 「インターミディエイター・フォーラム2017」
世界は媒介によってできていく(2)
インターミディエイターの貢献 (ARCHIPELAGOs 00111)
インターミディエイターの特徴 (ARCHIPELAGOs 00147)
バロックの知( 流動し、革新する知性 )
多数多様体の知 (ARCHIPELAGOs 00145)
未来構想プログラム2017「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2016「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2015「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2015
「 マーケティングの転換・物語の創発 」09: リーダー・フォロワー論の限界
J Jargon( 専門家然とした訳の分からないことば )
専門用語、業界用語、専門家コミュニティのなかで通じるが、外社会に対しては「閉じたことば」。生活者や他分野からみれば、いかにも専門家然とした「訳の分からない」ことばでもある。このため一般の人びと、多領域の人びととつながるためにはパラフレーズ(言い換え)が必要とされることが多い。しばしば古びた認識の温床でもある。
◉ 環連リンク:
翻訳の知 (ARCHIPELAGOs 00029)
無批判に温存されるJargon (ARCHIPELAGOs 00109)
K Keynote Speaker( スピーカー )
社会が激動するなか、ビジネス界も大きく揺れ動いている。それは「ビジネスの大転換」とも呼ばれ、これまでのビジネス用語、枠組み、思考法ではとらえきれない方向にビジネスが動きはじめている。設樂剛事務所では、企業経営者はもちろん、行政、NPOを含め、新たな展望を描き、これからをつくるひとのために、ビジネス・パラダイムの新潮流を案内している。
L Language Game( 言語ゲーム )
ビジネスとは言語ゲームである。ゲーム・チェンジとは、日ごろ使うビジネス言語をinnovateすること。表現を新しくすると認識が変わり、政策・戦略が変わる。
→ A. Art(アート)
L Linga-diversity( 言語多様性 )
ビジネス用語の意図的多様化。ビジネスという人類学的現象は、深いところで言葉と物語によって方向づけられている。言葉と物語が包み込める領域は膨大で、しかもその多くは数値に還元できない。ところがビジネスが効率化と数値化信仰にとらわれているのは、結局、言葉とお金の対立で、言葉より、お金のような計算可能なものが優位に立ち続けているため。ビジネスを革新するには、マネー・ターム(貨幣額表現)のほかに、新たな展望を開いてくれるような言葉、新たなモノサシや価値観となる言葉を少しずつ増やしていく必要がある。マーケティング用語も、このさき本格的なつくりなおしが起こっていくだろう。
→ U. Uncomputability(計算不可能なもの)
M Marketing as Philosophy( Philosophyとしてのマーケティング )
「マーケティング」は、永いあいだ市場調査、販売促進、あるいは広告宣伝と同一視されてきた。そうではなく、多様な他者、つまり複雑な外社会や生態系と関わりながら、課題解決と価値創造を実現するための「知と方法」であり「フィロソフィー」。フィロソフィーがなければ世界は別ものになる。人びとは自分を保てなくなるだろう。
◉ 環連リンク:
設樂剛事務所 公式サイト「 HOME 」
M Making Competition Irrelevant ( 脱「競争」運動の推進 )
不毛な競争からの脱却、 脱「競争」を推進。ビジネスは生存競争ではなく、適者生存。未来にふさわしいものが残ったのであって、横を見ながら競争に勝ったものが残ったのではない。左右の動向を気にしながらの「 同質化発想 」が、ビジネス界をはじめ公共領域でも横行している。その先にあるのは過当競争であり、価格競争。それは結局、企業、NPO、行政に見られる不幸な連鎖反応であり「勝者なき競争」。
◉ 環連リンク:
未来構想プログラム2015 一話完結編
「 ビジネスの大転換 」02: 未来企業の新潮流
「連動知」による課題解決 (ARCHIPELAGOs 00126)
M ‘ Monogatari ’( 物語り/物語 )
「ものがたり」とは、物語を語る行為である「物語り(storytelling)」と、語られたものである「物語(story)」のこと。この2つを同時に表すことばが「ナラティブ(narrative)」。「物語」は、わたしたちの発想と行動の基盤をなしている。「未来企業」(変化と革新の企業)とは、折々に「物語」を点検し、未来にかけて新しい「物語」をともに創り出し、自らの発想と行動を新しくしていく企業を指す。これからのビジネスやメガ・トレンズをどう見るかも、企業コミュニティ、あるいは、経営者が重要視する「物語」に、多分に依存している。
→ 人間に備わるエレガントな知性(設樂剛事務所 公式サイト「IDEA」)
N. Narrative Approach(ナラティブ・アプローチ)
◉ 環連リンク:
未来構想プログラム2016「 Chapter One 」
未来構想プログラム2016「 ポストモダン・ビジネス研究会 」
物語と人間社会 (ARCHIPELAGOs 00140)
物語という倫理装置 (ARCHIPELAGOs 00143)
世界構想プログラム2018 岐阜特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2017 神山特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2016 代官山特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2015 沖縄特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2015 京都特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2015 一話完結編
「 ビジネスの大転換 」02: 未来企業の新潮流
N Narrative Approach( ナラティブ・アプローチ )
いつの間にか身につけてしまう業界常識、既成概念、社会通念、どれも凝り固まったイメージの数々。これらはビジネスの沈滞、イノベーション阻害を引き起こす。すぐれた「物語」には、それらを刷新する、きわめて創造的な働きがそなわっている。ほんとうにすぐれた物語、新しい物語は、わたしたちを「イメージの囚われから解き放つ」(G. バシュラール) という働きをもっているからだ。なにかを思い起こすためにも、新しい現実を創りだすためにも「物語」を大いに活用したい。設樂剛事務所では、対話的に未来構想を生み出す「ナラティブ・アプローチ」を重視。「ナラティブ」とは「ものがたり」のこと。
→ M. ‘ Monogatari ’( 物語り/物語 )
◉ 環連リンク:
ナラティブの2重の意味あい (ARCHIPELAGOs 00136)
設樂剛事務所 公式サイト「 ABOUT 」
設樂剛事務所 公式サイト「 IDEA 」
設樂剛事務所 + イシス編集学校
N Non-antagonistic Contradictions( 非敵対的矛盾 )
今日の複合的なビジネス課題を解決するには、組織内外の多様なアクター( =当事者 )との連携・パートナリングが必要不可欠となっている。とはいえ、多様なアクターが集まっても、自分とちがう者、異質な者をすぐに敵として考えてしまうと、課題解決へとつながらない。それは敵ではなくて、ただ矛盾しているだけ。これを「 非敵対的矛盾 」という。近視眼的に、そのときどきの敵対的な二項対立( あれか、これか/善か悪か/敵か味方か )にとらわれてしまうのではなく、〝 はるかかなたのミッション 〟をかたちにするために、矛盾したものをどう対話的にmediateしていくのか。そのための発想と技法がいる。
→ I. Intermediator( インターミディエイター )
+ T. Trichotomy( 3分法思考 )
◉ 環連リンク:
世界構想プログラム2018「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2017「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2016「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2015「 インターミディエイター講座 」
方法としての「 対話 」 (ARCHIPELAGOs 00127)
✓「 アクター( actor )」を「 当事者 」と訳した。各種の主要辞典に「 当事者 」という訳語は、まだ掲載されていない。
N N3Program( 「世界構想プログラム」 )
「世界構想プログラム」の英語名。N3とは「 Node of Narrative Networks 」の略称。
→ P. Program(「 世界構想プログラム 」)
◉ 環連リンク:
世界構想プログラム2018「第3カーブ・アート・ギャラリー2018 」
世界構想プログラム2018「インターミディエイター・フォーラム2018 」
世界構想プログラム2018「インターミディエイター講座 」
世界構想プログラム2018 岐阜特別編「 物語の結び目会議 」
世界構想プログラム2018「ナラティブウェア 」
世界構想プログラム2018「第3カーブ・ビジネス研究会 」
世界構想プログラム2018 Business Philosophy Forum
未来構想プログラム2017 神山特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2017「 第3カーブ・プラクティス 」
未来構想プログラム2017「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2017「 インターミディエイター・フォーラム2017 」
未来構想プログラム2017 ソクラテス|Σωκράτης —《問い》のコミュニティ—
未来構想プログラム2017 未来構想会議 for Business & NPO
未来構想プログラム2016「 Chapter One 」
未来構想プログラム2016「 ポストモダン・ビジネス研究会 」
未来構想プログラム2016「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2016「 ナラティブウェア 」
未来構想プログラム2016 代官山特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2016 一話完結編「 ビジネスの大転換 」
未来構想プログラム2016「 第3カーブ・プラクティス 」
未来構想プログラム2016 未来構想会議 for Business & NPO
未来構想プログラム2015「 マーケティングの転換・物語の創発 」
未来構想プログラム2015「 インターミディエイター講座 」
未来構想プログラム2015 一話完結編「 ビジネスの大転換 」
未来構想プログラム2015 沖縄特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2015 京都特別編「 物語の結び目会議 」
N Node( 結び目 )
「 結び目 」から新しい変化、イノベーションが生まれる。いかに卓越した人間でも孤立していては革新的な仕事はできない。結び目をつくってはじめて、組織、地域、社会に変化が生まれる。なぜなら世界は「 関係の網の目 」でできているから。企業、地域、経済文化圏、そして人間も、ネットワークの中のノード。
◉ 環連リンク:
未来構想プログラム2016「 Chapter One 」
未来構想プログラム2016 代官山特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2015 沖縄特別編「 物語の結び目会議 」
未来構想プログラム2015 京都特別編「 物語の結び目会議 」
N New Realities( 新しい現実 )
実務の現場では、現実、現実と言われることがあるし、理論ではなく現実ですよ、という声も聞くが、大事なのは、外社会で起こっている「新しい現実」を把握すること。設樂剛事務所は、こうあったらいいなというだけの足場のない素朴な「 夢 」を語っているのではなく、すでに起こった「新しい現実」を踏まえ、そこにいかに有効に対応するのか、積極的に変化を起こすのかを投げかけていく。
|